純米原酒 黒ラベル R1BY
#Concept
【R1BY】
6号酵母 1火原酒 瓶貯蔵
純米6号酵母の火入れ原酒です。酒の製造説明は生原酒のときのものを載せておきます。
以下、純米生原酒6号酵母の説明
天穏 杜氏が小島になってから初めての6号酵母の酒です。
来季以降、酵母無添加の生酛山廃の酵母の一員として迎えるための布石として造りました。
例年出している7号酵母の純米生原酒の6号verです。
酒母やもろみの経過はほとんど7号と変わらない経過となり、前回と比較対照できる内容だと思います。
今回の6号酵母の採用の目的は蔵内に6号酵母を取り込むことにあります。
今回の取り組みに加え、来季の酒造りの前半戦では6号、7号、島根k1酵母を使用し、 蔵内に三種の協会酵母を漂わせ、酵母無添加の生酛山廃に取り込んでやろうという試みです。
最近では、私は日本酒とは多様の生命の痕跡を溶け込ませた液体だという認識を持つようになってきています。
1つの液体の中に多様な生命の痕跡を溶かし、 人間は多様な生命から溶け出た様々な成分を感じることで滋養強壮や生命感を得る。
そしてその自分ではない他生物の成分を感じることで、私は一人ではない、数ある生物の中の一員であると感じ、群れや共感性を得て安心を感じるのではないかという考えです。
アクション映画を見たら自分が行っているように錯覚して興奮する、美味しそうな食べ物の映像を見たら自分が食べたことを想像してヨダレが出る、楽しそうにはしゃぐ子供を見たら、親がいて祖父母がいてと幸せな家庭を想像するように私達は無意識に想像、連想して自分の事のように感じてしまいます。
現実的な味わいを構成して、その人に何を感じさせるか。
いまの天穏はそこまで来ていると思います。
そして日本酒とは「聖性」と「生命」と「他者」を感じさせること。
自然や神などの超像的なものを感じ、生命や子供といった未来を予感させ、私は仔ではなく群れの一員だと認識させること。
これができていたら無窮天穏となるでしょう。
この事を追求するために6号酵母を新メンバーに加えて今後の酒造りをしようと思います。
よろしくお願いいたします。
#Tasting
香り…非常に穏やかな芳香、酢酸エチル
味わい…落ち着いた麹の旨味が全体に感じられる。優しいとろみのある甘さ。
その上に6号由来の酸や香りが乗っかる、まったりとした心地。
まったりとしながらも強く、アフターに酒精感がありドライで美味い。とても余韻が良い。
落ち着いて常温で長く飲んでいたいと思わせてくれる酒。
#Information
原材料名 | 米・米こうじ |
---|---|
原料米 | 奥出雲産五百万石 |
アルコール | 18.4度 |
精米歩合 | 60% |
6号 +4 1.8 1.3