卵焼き
島根
  • 改良雄町画像
  • 生もと画像
  • 2火画像
  • 山陰吟醸画像
  • 三日麹画像
  • ライト画像
  • 常温から燗画像
  • 低アルコール画像
  • 無濾過画像

#Concept

【R5BY】無窮天穏 天雲 あまくも 生酛純米吟醸 改良雄町 生酛7号酵母 改良雄町60% 13.8% 

 

 R5BY天雲がリリースです。

 

通常通りに発酵した天雲を醪2本の合併です。

サケル対策で乳酸菌と協会酵母を添加して醪の経過も早めました。 味わいが大きく変わるかと思いましたが3日麹や雄町の特徴は継承されて天雲の味になりました。

乳酸菌と協会酵母添加で味としては柔らかい香味の好影響を感じ、野生酵母は数が減ったのでスモーキーさやスパイシーさは抑えられた影響です。 長期もろみができなかったものの、やはり乳酸菌添加によるDアミノ酸の増加と7号酵母のイソアミルで柔らかさや包容力で、天雲としての性格は保証された印象です。

乳酸菌と酵母添加によって醪の発酵期間を短縮するという発想は現代醸造的で効果的だったんだなと再認識しました。同時に私が進めていた天然醸造×長期もろみの組み合わせも妥当なものだったと確認することができました。

次回どうするかまだまだ考えるところですが、どの選択をするにしてもおおらかになって酒造りの幅が大きく広がりました。 酵母添加によって今回の天雲は現代清酒側に傾いた印象があり、私の中でちょっと物足りなさを感じました(乳酸菌添加に香味的ネガティブは感じなかった)。

そこでほんの少し土雲を加えました(原酒で5%ほどでさらに加水するので酸度は通常の日本酒とほとんど同じです)。 そのブレンドでR5BYという全体の時間を表現する、現代醸造と天然醸造のあいだに存在する天雲として、納得のできる内容と香味になりました。けっこう面白い酒で、R5BYが過去になったときにかなり期待できる酒です。

今まで通りの天然醸造やもろみができなかったので、R5BY最高の出来ですとは言えませんが、その時、精一杯の酒造りをしたと思います。 例年よりもタンクでの貯蔵期間が短いので若さがあると思います。この辺は他の酒と同じで、若い頃も熟成した頃もどちらも良さがあるので、常温保存や開栓放置などで進めていただけると良いかもしれません。2回目の瓶詰めは少し先になるので、こちらはまた少し熟成度合いが進みます。

 

 

#Tasting

 

 香:イソアミル、エステリーで少しマスカットや青リンゴ、米こうじの甘い香り、無窮天穏的な香りでこれらがまだ若くフレッシュな印象 

 

味:米麹の柔らかい旨甘味、マスカット系の吟味、グレープフルーツ、乳酸、シャープさ、若さ 現状だと若さによって生酛2火というより純米吟醸の味わいかなと思います。

飲んでいくと精米60%の頃の齋香の雰囲気があり28BYや29BYの齋香2火を思い出します。時間が経つと近年の天雲のような生酛寄りにシフトしていくと思います。酒として見るなら現在も良いし、従来の天雲として見るなら少し先にポイントがあると思います。詰め直後に利き酒したので、皆さんのところに届く頃には天雲度合いが良い具合かもしれません。天雲、昔の齋香2火、縁起が合わさった味のような気がします



#Information

原材料名 米、米こうじ
原料米 島根県産改良雄町
アルコール 13.8度
精米歩合 60%

生酛造り

酵母 7号

2回火入れ

無窮天穏シリーズは特約店一覧よりご購入お願いします。

 

写真撮影 出雲 粉家こん吉堂

 

 

・余韻を体に溜め込むことで体と空間との親和性が高まります。自分の時間を空間(料理・人・店・器・音楽など)に合わす事のできる新次元の酒。舌から体で味わう飲み方を知ることができる酒。

・お風呂(熱さ)より温泉(温さ)、CD(音)より生演奏(振動)、ファストフード(油と塩)よりおふくろの味(出汁)、ドーパミン(刺激)よりセロトニン(幸福感)、舌と鼻で美味しい酒(嗜好品)より体で感じる酒(御神酒)を。

・体の表面でなく体の中心に物理的影響を与えると人の心に感動を与えることが出来ます。清らかで余韻の長い酒を造り酒を体の中心まで到達させることで幸福感や感動に繋がる酒が造れるはず。

 

感じ方